2012/04/29

ubuntu 12.04 LTS (2)

ubuntu 12.04-desktop-amd64 の続き。

partitionをマニュアルで分割して、ネットワークなし、追加ソフトを初期インストール時に一切インストールしないを選んだらようやくインストールできた。

/dev/sda1 swap 4GB
/dev/sda2 ext4 残り

で切ってある。

無線LANのドライバー入れて起動するとハングする。もう他のOSに乗り換えよう。

2012/04/28

Aspire One 522 (AMD C-50)




11:00ごろ Ubuntuをクリーンインストールし始める。メディアを焼く。ftp北陸先端大

11:30 インストーラ起動せず。ubuntu.jp 本家から落とした。md5sumで今度はチェックする。OK

 12:30 一回目 インストーラが起動中に止まる。 長押しで強制終了。

12:35 二回目 インストール始まるが終了間際でインストールが止まる。dhclientが何か探しに入ってるんですけど?

1:10 三回目 ネットに接続しないで、後からapt-getでとってくればOK作戦 インストーラのエラーでらしい。エラーログ送ってくださいとののメッセージまで

1:21 眠くなる <- いまここ

IQ testをやってみた

ネタがないのでやってみた
何気にできる子なのか?

2012/04/27

Ubuntu 12.04 LTS

Ubuntu 12.04 LTS キター
ネットブックはアップデートしたら起動しなくなったのでクリーンインストールすることにした。 追記:mainマシンをアップデートしたらおかしくなった。マウスとキーボードの入力が一切できないんだけど。

2012/04/26

もういっちょ更新情報

ホームページに一般積共役勾配法 GPBiCG (General Product Bi-conjugate Gradient Method )のソースを追加してみた。飛んでみる

2012/04/25

ホームページを更新

ホームページを更新 二次元のポワソン方程式を陰的にといてみた。五重対角行列をBiCGStabにて解いてます。マトリックスの圧縮はしていない。 飛ぶ

デバッガ

デバッガの使い方がようやく理解できてきた。でも、あんまり信用できない。 c と fortranの混合のコードなのかもしれないけれど、問題のある場所と全く関係のない箇所を示すことも多い。値を追いかけていく時は便利だけども。 やっぱり最後はprinf()とwrite(*,*)が最強。

2012/04/24

windows用に書いたfortranは、pgiのコンパイラだとコンパイルできないことがあるらしい。 fileのI/Oで今回、上記のような自体に遭遇した。FortranでのI/Oはとにかく使い辛いので、Cで書き直し中。

2012/04/23

NACA-0015をCで書いてみた。



これからメッシュ切って遊んでみる

隣人

隣の人がFPS厨な件

正直、五月蝿い。明け方までやっているんだけど、授業出てないよね。

2012/04/20

Fortran と c

f90とcのミックスでコード書いているけど。今まで正式なやり方でやっていなかったのに昨日気がついた。

iso_c_biningと言うモジュールを使って、cの型指定をしてあげるのが本来の方法らしい。そういえば、変な誤差がでることがあったな。

2012/04/19

賞味期限

facebookで古い知り合いを見つけたが、名字が変わっていた。

30までに結婚できないと賞味期限が切れるらしい。あんまり時間が無い。

賞味期限って男にもあるの?

2012/04/18

昔言われたことを思い返してみる

学部時代に良かったインド人に、'お前は日本人らしくない'散々言われた。

基本一人で行動していたし、だから誰かと、日本語で話したこともなかった。服装もいつも同じで、アジア系の食品とか売っているスーパーにいくこともなかった。

でも桜を見て、写真とか撮っていると、自分も日本人なんだと思う。

2012/04/17

main機のOS再インストール

Ubuntuが一回で、bootしなくなってきたので新しいバージョンが出たらインストールしたい。

目指すは週末を使ってのクリーンインストール。

2012/04/12

2012/04/01

量子力学のシュミレーション

今日量子力学関係のシュミレーションをやっている人と話す機会があった。
なんでも物性系では、かなり誤差が大きくてもいいらしい。

例えば、実験で300度の計測結果が得られているのもでも、1000度ぐらいなら論文に載るレベルらしい。本当に数値計算で300度とかの値が得られれば、サイエンスとかネイチャーに載る快挙だそうな。そんな適当なんだ。

流体では離散化方法が違っても検証計算で10^{-3}ぐらいまであわないとダメなのに。

まとめページ

      

リンク

The Wizard of Science
友達のブログ文化人類学とか難しい話をしております。あとホームページから自作ゲームも配布。