2012/10/29

FreeBSD

Sun のワークステーションを復活させ使用しようとしているのだが、sicentific linux のカーネルにバグあるらしく一定時間毎にerror messageがで続ける。

ECC memoryを使用した場合のみ起こるようでkernelのバージョンを上げる必要がある。あんまり時間もないので他のOSに乗り換えることにした。

ここはlinuxではなくBSDにしてみようと(突然)思っていろいろ調べてみた。NetBSDは前に使ったことがあって最初はそれにしようかと思ったのだけれども、調べてみるとFreeBSDがdesktop環境としてはいいらしい。じゃ使ってみるべ...ここから悪夢が始まった。

fdiskでHDDを初期化してインストールを始めたのだが、どうもうまくいかない。なぜか途中で止まってしまう。しかも、いつも同じところで止まらないので、原因も探れない。

HDDのpartitionをdefaultの設定でminimum installしたところどうにかでできたが、起動しない。困った。linuxのディスクでrescueモードで入ってみたがboot loderはOKなようだ。


こんなにインストールが難しいなんて知らなかった。

2012/10/17

流体計算屋のためのOS

GeekoCFDなる物があるらしい

http://susestudio.com/a/2qtLK2/geekocfd

OpenFOAM
Gmsh
Blender

など必要な物がほとんどはいってるらしい。

2012/10/03

メインの研究ミスったかも

博士三年にして大問題に直面している

今までNavier-StokesのソルバーにはMAC系(陽解法)の方法を用いてきたのだけれども、ここに来て陰解法を使わなければならない可能性が出てきた。しかもかなり高く。

ちなみに書いたことある方法
MAC (陽解法)
Crank-Nicolson + Adams-Bashforth (半陰解法)

simple系とかでも完全な陰解法ではないのだよね。いろいろ、論文読んでみたけれども移流項にたいしても反復が必要みたいでかなり面倒くさい。しかも、生成されるマトリックスがCG系の方法で収束しない場合があるらしい。GMRES必須とか書いてあった。

作るのに半年ぐらいかかると思う。

2012/10/01

すごいサービスみつけた

こんなのあるんだ お墓の検索サービス 

ハカダス

http://hakadas.yomiuri.co.jp/

うちあるから、いらないんだけどね

2012/09/29

いきたい場所ができた

それは

猫カフェ

一日入り浸って、ねこをもふもふしてたい。

2012/09/28

kindle paperwhiteを買った

アメリカにいる友人に協力してもらってkindle paper whiteを購入することにした。実はまだ本国でも販売はされていない。10月の頭に発送開始らしい。

人気があるようで、自分が頼んだ時には一ヶ月待ちだった。さらにそれを日本に送らなければいけないのでさらに日数がかかる。

日本での正式サービスを待った方がよかったかもしれない。

2012/09/27

paraviewをコンパイルしているが

バグ多すぎ


ロンドンに行ってきた

ロンドンの学会に行ってきた

3年前に卒業していらいイギリスには初めて行った。ロンドンは観光で2004年に行っただけだったのでいろいろ新鮮に感じられて楽しかった。(毎年ヒースローからパディントン駅までは通っていたが)

 Les miserable見た
 楽しかった。小学校の時の課外授業でみたのとは大違い。演奏まで生でやってた。

飯安い
 パン 800g (一斤) 50円ぐらいから これでも昔より二倍ぐらい高い。

ホテル
 安宿 一泊6000円ぐらい 何か東欧とかアラブ系か学生とかしかいないんですけど。

博物館とか
 タダでは入れるとは

学会
 oxford, cambridgeとかETH Zurich名門の所ばかりなんですけど。

アメリカに去年行ったときかなり聞き返され、やはり英語力が落ちたかと思ったがイギリスではまったく聞き返されることが無かった。自分のアクセントがかなり特化したものになってしまったようだ。

2012/09/11

gccをコンパイルした

gcc-4.7.1を作った。
  • 研究室のマシン コンパイル時間: 30分 'make -j13', 6コア乗ってるi7 型番は何だっけ?
  • 自分のnetbook コンパイル時間: 5時間 'make -j3' AMD C-50
格差...orz

AVXオプションが使えるんだよね。対応しているマシンないけど。

2012/09/06

徹夜明け

今の頭んなか
  • 眠い 40%
  • 結果出た ! 20%
  • 計算間に合うかな ? 20%
  • お腹減った 20%

2012/08/22

ルーマニアでの邦人殺人事件

ルーマニアで女子大生のボランティアが殺害されたそうな。まだ若いのに。 思えば、自分も
  • 基本一人で行動
  • 空港で寝泊まりデフォ(深夜到着便)
  • タクシー使わない
  • 深夜二時とかに24時間スーパーまで徒歩でいく(一回二人組につけられたことがあった、結構怖かった)
とイギリスで学生していたときしてました。田舎の治安のいい街だったので問題なかったけど。 一番ヤバかったのはヒースローで早朝のだったので前日入りして寝た。次の日、武装警察に起こされた。その先日にスコットランドの空港で自爆テロがあって。厳戒体制になってた。

2012/08/12

mpcがコンパイルできないよぅ

mpcのMakefileなんかへん。/usr/localにinstallしようとする。なぜだ? --with-gmpをつかうとコンパイルできないし。root持ってないマシンで作りたいのだけれども。

2012/08/03

Regarding with nvcc

I have been testing nvcc and fortran comlipers. Around 2008 nvidia's presentation nvcc was explained to be designed compatible with gfortran. However, I found out gcc and gfortran can not be linked to nvcc created object code. My mates told me that combinations of ifort and nvcc worked. Moreover, I confirmed pgcc and pgfortran as well. Which was no suprise.

2012/07/10

同窓会

中学の同窓会がお盆のときにあるらしい。この年で学生しているなんて恥ずかしくていけない。facebookでページ作って30人ぐらい登録してあった。プチ同窓会を数ヶ月に一回ぐらいしているらしく写真とかも載っていた。みんな何となく面影はある、がもっと驚くのは地元にほとんどの人が留まっていること。やっぱり田舎の学校だ。

2012/06/27

GPBiCGソルバーをCUDA化してみた

近日中に公開予定。さっきやっとできた。 ワークベクトル多いからメモリーサイズの小さいGPUには向かないかも。 まだ性能向上とかはみてない

2012/06/24

Open Foam 2.1.1をコンパイルした

/home/build で管理しているのでOpenfoam dirに展開する。ThirdPartyも同じところへ展開 aptで
  • build-essential
  • flex
  • bison
  • cmake
  • zlib1g-dev
  • qt4-dev-tools
  • libqt4-dev
  • gnuplot
  • libreadline-dev
  • libxt-dev
を入れる あとはOpenFOAM/etc/bashrcで環境変数を合わせてやる。今回は/home/build/OpenFOAMに作った。デフォルトだと~/OpenFOAMにできる。 あとは sh OpenFOAM/Allwmake でコンパイルが始まる。10時間ぐらいかかった。

2012/06/20

虫歯になった

虫歯になったじょ痛いじょ。 何か一番奥の歯のまわりが黒い。ガリガリしてみた。何か黒いのがとれる。

まとめページ

      

リンク

The Wizard of Science
友達のブログ文化人類学とか難しい話をしております。あとホームページから自作ゲームも配布。