2011/12/28

係数行列の作り方

係数行列の作り方で少し悩んでいる。

使っている本、有限要素法による流れの解析シリーズでは、三角形要素と四面体の体積は解析的に計算できるとなっているのだけれども、フリーのコードの実装とかを見てみるとガウスの近似積分で計算してあった。 Zienkiewicz & Taylorでもそうなってた。 

あとよくわかっていないのが、偏微分を含む項、移流項とか拡散項とか、の積分を行わなければならない場合の処理がいまいちわからない。同じ処理を行ってもいいのだろうか?

2011/12/26

大雪

すっごい雪降っていて買い物にいけませぬ。まだあと一週間は食料はもちそうだけど、毎日同じ食事は飽きた。なんかおいしいもの食べたべたい。

2011/12/21

Scientific Linuxがなんだかおかしくなった。

しばらく(2ヶ月ぐらい)使ってなかったら、なんだかおかしくなった。なぜかbashのhistoryが記録されなくなった。地味に不便なんすけど。前に使ったコマンドとか打ち込みたい時めんどくさい。

それとすっかり忘れていたのだけれども、Scientific Linuxはデフォルトのままインストールするとroot領域を半分ぐらい取る。 /optとか/ varとかの領域を多く欲しい人にはいいのだろうけど/homeのユーザーばっかり使う派なので、もう半分ぐらい使ってしまっている。/optか/usr/localにデータ移そうか考え中なり。

2011/12/19

Ultra 40をセットアップした。

三ヶ月くらい前にオクで落とした。Sun microsystemsのultra40のセットアップをした。BIOS確認しかしてなかったので、動くか心配だった。で案の定CD driveは死んでました。 で、外付けのドライブから読んで、NetBSDを入れました。これから、いろいろ落としてgccの最新版を作ろうと考えている。まあ時間があんまり取れないんだけども。 twmしか動かしてないから、サクサク動く。

FreeBSDを最初に入れようかと思ったのだけれどインストールでエラーが出て進まなくなった。なんかドライブのHDD認識しません的なことだったけど、よくわからない。fdiskで調べてみたけれどよくわからなかった。認識してたけどね?

あとやっぱり’うるさい’。深夜に動かすと近所迷惑かもしれない。

2011/12/16

2011/12/13

係数行列を出してみた

自作FEコードの作成をほそぼそながらやってます。

今回、全係数行列を組んで確認ののためマトリックスの形を画像としてだしてみた。黒いところがゼロでない要素。

対称じゃないよね。バグがまだあるようだ。
とりあえずBiCGStabも、C++に書き換えて組み込んだ。こちらもまだ確認が必要。


2011/12/09

GmshからVTK形式に

じぶんのFEコード用にVTK出力を作ってみた。 

立方体を作りGmshを使ってtet4メッシュを貼っている。 とりあえずIOは完成今度はソルバー部分を書かねば。 ようやくC++にもなれてきた気がする。

2011/12/08

Ubuntuがシェアを下げている件

まあ納得です。WMをgnomeから変えたらこう言うことになったらしい。一時期11.01いれてたことあったけどmarvericに戻したもの。やっぱりgnomeがなれていて使い易い。

それはそうと同じUbuntu系列のlinux mintのシェアが週上昇しているらしい。やっぱりユーザーが流れているのだろう。marvericのサポートはそろそろ切れるので、これからどうしようかと今考え中。

自分はTerminalが使えれば、とくに文句はないです。

2011/12/07

ホームベーカリーがほしい

毎日ご飯で過ごしている派なのだけれども、月に一回は10kgのお米を買出しに行かなければならない。お店まで結構合って疲れる。車とか持っていないので、もち歩いていく。片道40分ぐらい。

そこで考えたのだけど、ご飯とパンどっちが安く上がるか? ホームベーカリーで自分で作れば安くいくのじゃないかと思う。 ご飯が好きというわけではないので、それにパンだけで1年ぐらい通したことあるし。

皮算用したら単位重量あたりで考えると、パンを作ったほうが安くいきそう。多分初期費用の投資も3年ぐらいで回収できるのではないかという結論にたどり着いた。

まとめページ

      

リンク

The Wizard of Science
友達のブログ文化人類学とか難しい話をしております。あとホームページから自作ゲームも配布。