ヤバい、ヤバい、ヤバい、ヤバい、ヤバい、ヤバい、ヤバい、ヤバい、ヤバい、
ふとった、 ふとった、 ふとった、 ふとった、 ふとった、 ふとった、 ふとった
2013/09/30
2013/09/27
有限体積法の非構造格子上への実装 2
だんだんわかってきた。このリファレンスがかなり使える
http://sourceforge.net/projects/openfvm/files/Reference%20Manual/
OpenFVMはcollocate grid実装なのか、しかも壁面のfluxの計算が線形になってる。高次スキームにするにはこの辺から弄るしかないか。
collocate実装ならfull implicitの実装も実現できるな。これならば数値的な安定性もいいはずだ。
http://sourceforge.net/projects/openfvm/files/Reference%20Manual/
OpenFVMはcollocate grid実装なのか、しかも壁面のfluxの計算が線形になってる。高次スキームにするにはこの辺から弄るしかないか。
collocate実装ならfull implicitの実装も実現できるな。これならば数値的な安定性もいいはずだ。
2013/09/26
2013/09/25
プロのコード
旧帝大のせんせーの書いた差分のノードとか読んでるけど、みんな係数を時間更新のループ前に配列に入れて処理してる。このほうがいいのか? いつも計算するときに読んできて係数計算しているのだけれど。
大規模問題とか記憶容量がかかる仕様になってしまうのでは?
大規模問題とか記憶容量がかかる仕様になってしまうのでは?
VOFコードのsurfer
VOFコードのsurferのウェブサイトが復活してたので、作ってみた。一部F77か...
コンパイルはさっくり完了, serialしか作ってない .
GetParCをsurferのdirに置けばとりあえずできる。ただsub dirにあるMakefileの中のインストール先を手動で全部なおせとREADMEに書いてある。そのままつくったら$HOMEにできた。HAVE_FORTRANフラグはoffにした。gcc-3.4.5以降はoffにしたほうがいいと書いてあるし。
sub dir 'test' 内を見ると正常に動いているようだ。
フランスの機関で作っているコードはどうも一般的なbuildの手順と異なることが多いような気がする。scotchとか
2001から作って何故F77を選んだ?
コード使いまわしたのか ?コンパイルはさっくり完了, serialしか作ってない .
GetParCをsurferのdirに置けばとりあえずできる。ただsub dirにあるMakefileの中のインストール先を手動で全部なおせとREADMEに書いてある。そのままつくったら$HOMEにできた。HAVE_FORTRANフラグはoffにした。gcc-3.4.5以降はoffにしたほうがいいと書いてあるし。
sub dir 'test' 内を見ると正常に動いているようだ。
フランスの機関で作っているコードはどうも一般的なbuildの手順と異なることが多いような気がする。scotchとか
2013/09/24
2013/09/23
2013/09/22
lenovo G 530
amazonのtime saleにlenovo G530が連日の陳列されている。つい数カ月ほど前ならば、30分もすれば売り切れだったのにこの頃は在庫がある状態いが続いている。
さすがに需要を食い尽くしたか、amazonのtime saleの割引きは大して安くないのに消費者が気づいたのか。
さすがに需要を食い尽くしたか、amazonのtime saleの割引きは大して安くないのに消費者が気づいたのか。
2013/09/21
2013/09/20
OpenFVM
OpenFVMいいな
OpenFOAMはソースコードが巨大すぎて読みづらい。あと自分はC++はあんまり得意じゃないので。
OpenFVMはcで書かれているし、コンパクトにまとまっている。ソースコードを見るとx-flowという会社のコードらしい元商用なのかな? アルゴリズムはsimple系ですね。速度3成分+pを陰的に解いてる。
非構造格子への有限堆積法の実装を勉強中。
OpenFOAMはソースコードが巨大すぎて読みづらい。あと自分はC++はあんまり得意じゃないので。
OpenFVMはcで書かれているし、コンパクトにまとまっている。ソースコードを見るとx-flowという会社のコードらしい元商用なのかな? アルゴリズムはsimple系ですね。速度3成分+pを陰的に解いてる。
非構造格子への有限堆積法の実装を勉強中。
sunのマシン
個人でsunのwork station( ultra 40, ultra 20, w100 )を3台保有している.
同僚によると私はヘンタイらしい.
だってsun好きだもん.
sparcのマシンを持っていないのでヤフオクで狙ってる。t1000あたりを安価で落とせないかな?
2013/09/18
kindleは今のところ文系向きだと思う
理系の専門書のkindleのサンプルをいくつかダウンロードして読んでみたけど、式の形がぐちゃぐちゃになってしまって読めたものではない。文庫本とかはストレスなく読める。
PDFで取り込めば型は崩れないけど字が小さくて読みづらい。もっと大画面のkindleが早いうちに出て欲しい。
PDFで取り込めば型は崩れないけど字が小さくて読みづらい。もっと大画面のkindleが早いうちに出て欲しい。
2013/09/17
有限体積法の非構造格子における実装
どうやるのかやっと見えてきた。
今考えている方法
gmshメッシュの作成したら、有限要素メッシュへ変換すればいいはずなんだけど、セルの境界面に対して垂直なベクトルと圧力と速度の格納位置で悩む。あと隣り合うセル同士のconnectivityの計算が必要。これは簡単に実装できるはずだ。
http://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/20070030207_2007030377.pdf
あと境界の設定とかゴーストセルいるよね?
ゴーストセルどうやて作ったらいいんだろう? メッシャー必要じゃないのか?
あんまり参考書が出ていないんだよね。論文から起こすのは結構きつい。
今考えている方法
gmshメッシュの作成したら、有限要素メッシュへ変換すればいいはずなんだけど、セルの境界面に対して垂直なベクトルと圧力と速度の格納位置で悩む。あと隣り合うセル同士のconnectivityの計算が必要。これは簡単に実装できるはずだ。
http://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/20070030207_2007030377.pdf
あと境界の設定とかゴーストセルいるよね?
ゴーストセルどうやて作ったらいいんだろう? メッシャー必要じゃないのか?
あんまり参考書が出ていないんだよね。論文から起こすのは結構きつい。
point cloud libraryで遊んでみた
人工衛星からのデータをpoint cloud libraryを使ってsurface dataに変換してみた。
データの容量が4.2GBあったので1/1024まで間引いて計算したが6時間ぐらいかかった。
これが完成品
東アジアが壊滅していますな。思ったよりも結構綺麗に出てた。かなりデータ量減らしたからしょうがない。
データの容量が4.2GBあったので1/1024まで間引いて計算したが6時間ぐらいかかった。
これが完成品
東アジアが壊滅していますな。思ったよりも結構綺麗に出てた。かなりデータ量減らしたからしょうがない。
2013/09/16
韓国軍の対ステルス機レーダー
韓国軍がステルス機でも発見できるレーダーを開発するらしい。ステルス機を持っていないけどどうやって性能確認するのだろう?
アメリカにお願いするのかな?
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50409838.html
アメリカにお願いするのかな?
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50409838.html
2013/09/14
kinectほすい
kinect + OpenNI + PCL libでかなり面白いことができるみたいだ。
http://pointclouds.org/media/
遊んでみたいな。3Dスキャンとか一昔前は一回とってもらうだけでも5万ぐらいしたのに。今10,000円ぐらいでスキャナー買えるとかいい時代になりました。
ところで精度はどうなのだろう。
http://pointclouds.org/media/
遊んでみたいな。3Dスキャンとか一昔前は一回とってもらうだけでも5万ぐらいしたのに。今10,000円ぐらいでスキャナー買えるとかいい時代になりました。
ところで精度はどうなのだろう。
知り合いのSNS blog twitter
数少ない友達と知り合いのSNS, blog, twitterなどを見るのが日課になってしまった。
同じ職場の人が自分の目の届かない所で何をしているのか見えて面白い。つまり、数人はブッ飛んだ人だったのを確認できた。
これまでの経験から、Social mediaではないがE-mailはその人の性格を結構反映すると思う。
私の同僚がこれを読んで私をブッ飛んだ人と認識しないことを希望する。
同じ職場の人が自分の目の届かない所で何をしているのか見えて面白い。つまり、数人はブッ飛んだ人だったのを確認できた。
これまでの経験から、Social mediaではないがE-mailはその人の性格を結構反映すると思う。
私の同僚がこれを読んで私をブッ飛んだ人と認識しないことを希望する。
登録:
投稿 (Atom)