2012/02/23

paraviewのへんな仕様見つけた

connectivity
二次元では0から始めないとダメ
三次元では1からはじめないとダメ

三次元の書いた奴Fortran厨だろ

what's the hell is this?

If you writing paraview vtk output file, be careful for your connectivity table
-in 2D, the smallest node number must be zero
-in 3D, the smallest node number must be one

The 3d module is apparently written by Fortran lover.

2012/02/16

2012/02/09

間違えました。

ようやく有限要素法のソルバーができてデバッグを始めたら、やってはいけないバグに気づいた。係数行列か既知のベクトルがおかしいみたい。で現在書き直し中。

2012/02/07

更新情報

ホームページを細々更新。一次元のスプライン補完とか作ってみた。

http://www.geocities.jp/yosuke_3141592/numerics/spline.html

2012/02/02

amazonすげ

こんな大雪なのにもう注文した本が届きました。アマゾンの配送センター(大阪)からはどうやら一日で届くようです。東京方面からはけっこうかかるみたいね。

gccとsh-4のは結構あたりっぽい、パラパラ眺めてた、だけなので何とも言えない。

2012/02/01

amazon にて注文

この四冊を注文した。
みんな古本なので全部で2000円ぐらいだった。あとで感想とか書く。

実例で学ぶGCCの本格的活用法

正直オプション多くてわからないからこの際良く読んでおこうと思ってかった。


技術者のためのUnix系OS入門

NetBSDについて詳しく書いているらしいので隠れNetBSDユーザーとしては見過ごせなぜぃ!Linux/Unixを組み込み用に作るやり方なども乗ってるらしい。


SH-3 SH‐4プロセッサ入門
実は結構組み込み系も興味がある。今持ってる学位は機械工学だもんね。



画像&音声圧縮技術のすべて—インターネット/ディジタルテレビ/モバイル通信時代の必須技術
これ100円しなかった。何かついでに持ってるといいかもって感じで購入。

ちょっと欲しいと思っているもの

これ



未だにprintfで頑張るタイプなので少しデバッカについて学びたいと思ってる。
マジでかってよかったと思うもの



初心者向けじゃない。

基礎的な部分だけでも直接法、安定化、CG系の線形ソルバー、element by elementまでカバーしていてものすごく詳しい。ただ一次元の三角形要素の例題やサンプルしかないので少し特殊。これの前の本も使えたけれどこっちの方が一般的なトピックになっていると思う。

このシリーズネットでも品薄になってるみたい

収束しません

element by elementを線形ソルバーに組み込んだら収束しなくなった。働かない部分はすぐに直したいけど、今日はもう限界なのでおやすみ。

good night

2012/01/31

やっぱりC++の挙動はわからない

powerpcとx86の問題は解決しましたが、また問題が出てきた。

init()を作って値を初期化しているのですが、いざ初期化した配列を使おうとするとなぜかされていません。変だなと思ってアドレスで無理やりしていしてみましたが、同じアドレスなのに初期化した後も値が入っていな状態になっています。現在原因特定中。

2012/01/28

大雪

学校のまわりが雪降りすぎ。買い物にいけない。

2012/01/27

更新情報

ホームページ更新すた。みてけろ

前処理付きの安定化双共役勾配法、PBiCGStab ( preconditioned Bi-Conjugate Gradient Stabilised )を追加。一応OpenMPで並列化してある。カリカリにはチューニングしてないけどそれなりに早いはず。ソースコードもあるよ。

http://www.geocities.jp/yosuke_3141592/numerics/bicgstab.html

2012/01/23

c++の挙動がよくわからない件について

メッシュデータを読み込ませるときにかなり不可解な挙動をしめす。

メッシュのノードの座標位置を読みたい時、個数が事前にわからないので二回読み込ませている。これをなぜか同じ一回目の読み込み関数から、二回目のファイルアクセスをとエラーになる

もちろん一回目のファイルアクセスのあとifstreamを閉じている。この問題は、関数を二つに分け、mainから呼んだら正常に動きました

あとこの情況で、なぜか新しくポインタをつくるだけ、alloactionもアクセスもしていない、でallocation errorになる。

x86では正常に動くけど、power系では動かないといった謎なコードになってしまった。

2012/01/21

ネットさまよっていたらすごい文字見つけた。

これ



どうやってだすの?文字コードは?ソビエト限定?

2012/01/18

七重対角行列をBiCGStabでといてみた


画像のような七重対角行列をBiCGStab法で解いてみました
iteration = 0 residual = 0.838021
iteration=59

x=
-0.329031
-0.390997
-0.385867
-0.459732
-0.452909
-0.413003
-0.465395
-0.436181
-0.359735
-0.325728
-0.271722
-0.188105
-0.137904
-0.083966
-0.010057
0.031578

A*x =
0.000000
1.000000
2.000000
3.000000
4.000000
5.000000
6.000000
7.000000
8.000000
9.000000
10.000000
11.000000
12.000000
13.000000
14.000000
15.000000

ちゃんと解けているようです。

2012/01/17

いぬ

実家に先日帰ったとき、新しい犬がいました。前の子は自分が下宿先に移った矢先に亡くなってしまいました。とても可愛かったのですが。

新しい娘もなんだか不憫です。どこかのブリーダーに育てられたらしいのですが、商品として不適格と判断されたらしく声帯を手術されたらしいのです。おかげで吠えても力のない声しか出ません。ブリーダーの方に室内でずっと買われていたらしいのですが..ちょっとかわいそう。

姿は、たしかに目が小さく本来の犬種のイメージとは少し違います。でも人間の都合で飼われたり手術されたりするのはかわいそうだと思う。

本人はいつも日向でのんびりしているけど、幸せなのだろうか?

2012/01/11

GL/gl.h ヘッダーがないと言われる件

ubuntuのリポジトリに問題があるらしくなぜかmesa-dev-commonが取れない。dpkgでもやってみたけれど依存関係ではねられる。AMDのfirstream SDKのサンプルコンパイルに必要なのだが。ソース落として作るかな?

2012/01/10

高性能GPUが欲しい

GPGPUをやり始めたのだが、ちょっとした問題が発生している。

AMDのAPU搭載のマシンを持っているので、OpenCLでコーディングしているのですが、私のマシンでは倍精度の計算ができない様だ。困った。

倍精度計算可能なグラボは結構ハイエンドのものでなければならないらしいredeon 58xx,69xxとか79xxぐらいじゃないとサポートされてないらしい。

最新のグラボならば倍精度でも1TFLOPSぐらい出るらしい。ウチの学校のスパコンの中にはこれよりも性能低いのあるよ。とんでもない世の中だ。もちろん理論性能での話だけれどもね。

でもハイエンドは一番安くても15000円ぐらいするし、マザーボードも電源も買い換えなければならない。どう安く見積もっても結局三万円ぐらいかかる。

結婚式に行ってきた

妹が結婚したので式に出てきました。

思えば、昨年の11月ぐらいに母親から電話で’妹が結婚することになったので式に出ろ’と。

で急遽年末に変える予定を変更し、三連休中に地元に帰ってまいりました。高速バスだったので結構時間食って自由にくつろげたのは5時間ぐらいだったけど、たのしかった。 その時間のほとんどは犬に戯れてもらってた、手のかかる飼い主ですまん。

結婚した相手の人なのだが、家族の中で全く認識がなかったのは自分だけでした。どうやら自分は、謎の兄という扱いだったらしい。ずっと大学行っていて家にいなかったからね。人よさそうだし何より、リア充だった、よく妹とくっついたな。

新郎側のテーブル乗りのいい人ばっかりでめっちゃ盛り上がってたし。相手の親御さんとか新郎とか、感謝の言葉とかの涙ぐんでたし、なんか心こもってた。

それに比べウチは、



誰も泣かないし、感謝の言葉棒読み。



さずが我が父、母と妹、やるな。

まとめページ

      

リンク

The Wizard of Science
友達のブログ文化人類学とか難しい話をしております。あとホームページから自作ゲームも配布。